子どもが生まれたら、今までの生活とは一変します。家を建てる人、引っ越しを考える人などさまざまですが、元ある家をリフォームして、子どもとともに安心して暮らせる家を作ってみませんか?子どもの人数や成長に合わせた家づくりをすることで、快適に生活できます。どんなリフォームが子どもとの暮らしに必要になるのかを考えていきましょう。
リフォームで「子どもと暮らす家」を考える
子どもが生まれて子育てが始まると、思っていたよりも大変です。最初は目が離せず付きっきりで、どこかにぶつからないか、壁に落書きしないか、ずっと見守っていなければいけません。でも、大きくなれば今度は部屋から出てこなくなって会話が少なくなったり、朝の洗面所が取り合いになったりと住まいに必要なことや悩みごとはすこしずつ変わってきます。子どもと一緒に暮らせる時間は、家の歴史ではほんの少しだけなのですが、その時間を大切に、快適に過ごすためのリフォームをご紹介します。
求める家のコンセプトとは
・安心で安全な家
子どもは、幼少期は頭が大きくてバランスが悪く転びやすいものです。子どもが普段過ごすリビングを広くとることによって安全性を高めるため、LDKのリフォームはおすすめです。キッチンから見渡しやすいので、家事をしながらでも様子が見られて話をすることもできます。顔を上げれば家族の顔が見えることによって子どもは安心して生活することができます。
・コミュニケーションが取れる家
少し大きくなってくると、家から帰れば部屋に直行してしまうなんていうことも多くなります。家の構造上難しい方もいるかもしれませんが、リビング階段を設置することでリビングを通ってから各自の部屋へ行けるようにリフォームすると、顔を合わせる機会が増え会話も自然と増えます。また、最近はリビング学習も流行しています。リビングに学習スペースを設けておくと子どもの様子も見ることができ、わからないことをすぐ聞けるのでコミュニケーションがとりやすくなります。
・家事が楽になる家
家事にばかり時間を取られて、家族との時間が奪われてしまっていてはもったいないですよね。少しでも家事が楽になるように、効率のいい家事動線を考えたり、片づけやすいように収納を大きくしたりするなどのリフォームをすると毎日の生活も快適になります。また、家事が楽になるような機能を備えたものにリフォームするのも便利です。たとえば、汚れやカビが付きにくい加工のされた浴槽にするとか、自動で掃除をしてくれる機能のついたトイレにすると、掃除の回数が減り、効率よく家事をこなすことができます。
子供の成長に合わせて変えたいところ
・収納
子どもが小さいときはそれほど多くの収納スペースはいりませんが、大きくなるにつれ服も大きくなり、勉強道具や習い事の道具などたくさんの収納が必要になってきます。部屋の広さも大切ですが、機能性を重視して収納を考えたリフォームが重要です。また、自分で身支度できるように収納場所をリビングに設けておくと、動線が効率的になるため片づけを促さなくてもよくなります。いずれ各自の部屋で収納を持つようになっても、リビングであれば消耗品や家事道具などをしまえるので便利です。
・庭
小さい頃は庭で遊びたがるものですが、芝生をひくと安全性があがります。とくにおすすめなのが、人工芝です。除草機能付きのものであれば敷くだけでお手入れいらずのため、本物の芝と比べるととても楽に管理できます。またクッション性も高く、子どもが転んでも安全です。水はけもいいので夏の水遊びにも最適です。大きくなって遊ばなくなっても、人工芝なら簡単にはがせるため違う用途にするにも手間がかからないのがポイントです。
・水回り
浴室のリフォームを考えている場合は、浴室や浴槽のサイズを親子で入れるようなものにするとよいでしょう。浴室のサイズを変えられない場合でも、浴槽を大きくすることが可能な場合もあります。また、洗面所のサイズも大きなものを選んだ方が、子どもの洗濯もののつけ置き洗いなどちょっとした洗い物ができて便利です。家族が多い場合や、女の子が多い家庭などはダブルボウル洗面台もおすすめです。朝忙しいときも、2つ洗面台があれば並んで話しながら身支度を整えることができます。
「子どもが巣立つまで」を考えたリフォーム
子どもの成長に合わせて、家の構造や部屋の使い方はどんどん変わっていきます。子どもと一緒に暮らすのは、二十年前後かもしれません。そのうち、「子ども」と呼べる時期は半分ほどです。だからといって、先のことばかりを考えたリフォームにしてしまうと今現在の生活が快適でなくなってしまうおそれもあります。巣立つまでの間のライフプランをしっかりと考えれば必要なリフォームが見えてくるので、ぜひ、弊社にそのお手伝いをさせていただければと思います。ご相談お待ちしております。