洗面化粧台は毎日使用するものなので、いつもきれいで使いやすくあってほしいものです。また、経年劣化により洗面台の水漏れや洗面ボールの割れなどで、新しく取り替えたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、洗面化粧台の改修費はいくらかかるのか、リフォーム前に確認しておくべき注意点についてご紹介していきます。
洗面化粧台を改修するタイミング
洗面化粧台を改修するタイミングは、主に3つあります。以下では、洗面化粧台の改修に最適な3つのタイミングについて紹介します。
洗面化粧台の耐用年数に合ったタイミング
洗面化粧台を改修するタイミングで、もっとも分かりやすいのが耐用年数に合わせることです。洗面化粧台の耐用年数は、メーカーや使用頻度によって異なりますが、10年~15年が目安となります。
そのため、10年前後から改修を計画するのがおすすめです。事前に改修工事を計画しておくことで、急な工事が発生するような緊急事態を防ぐことができます。資金面やデザイン面を慎重に計画できることからも最適な改修工事を行えるでしょう。
また長く洗面台を利用したい方は、定期的なメンテナンスが大切になります。特に水栓金具や水道管は傷みやすいので、定期的に業者に見てもらう必要があります。
他の水回り設備と合わせたタイミング
他の水回り設備と同じタイミングで、洗面化粧台の改修をするのもおすすめです。水回り設備の耐用年数は近いので、同じタイミングに改修できます。単発の改修工事に比べて、工期が短く費用も重ならないので安く行えるのです。
また設備機器メーカーによっては、水回りの改修工事のセットを特価で売り出しているケースもあります。通常よりも安く洗面化粧台が手に入るチャンスになるので、リフォーム費用を抑えたい方は検討してもよいかもしれません。
家族構成の変化に合わせたタイミング
洗面化粧台の改修は、家族構成に変化があったタイミングでも必要となります。なぜなら家族が増えることで、洗面化粧台の使い勝手が悪くなるケースがあるからです。
たとえば両親と同居する事になった場合に、収納スペースや洗面ボウルのスペースが足りなくなります。十分なスペースを確保するためにも収納スペースや洗面ボウルのスペースを増やすための改修が必要です。
洗面化粧台を改修するタイプ
洗面化粧台には、さまざまなタイプがあります。洗面化粧台によって使いやすさが異なるので、ご家族に合ったタイプを選ぶ必要があります。ここでは、洗面化粧台の3つのタイプをそれぞれ紹介するので、ご家族にぴったりな洗面化粧台を探してみましょう。
ユニット洗面化粧台
ユニット洗面化粧台とは、洗面ボウル・照明・鏡・収納キャビネットがあらかじめセットになった洗面台です。一般的な家庭でよく設置される化粧台でリーズナブルな価格帯が魅力的です。
ただしシステム洗面化粧台やカウンター洗面化粧台に比べて、型が決まっているため自由度は期待できません。
システム洗面化粧台
洗面化粧台に自由度を求める場合は、システム洗面化粧台がおすすめです。システム洗面化粧台とは、必要な機能をユニット化して組み合わせた洗面台のことです。自身のイメージに合った洗面ボウルやカウンター、扉材や水栓金具を選んで組み合わせることができます。
またそれぞれの機能を洗面室の空間ボリュームに合わせて組み合わせられるので、必要なスペースを確保することもできます。そのため、洗面室をトータルでコーディネートすることも可能です。
カウンター洗面化粧台
スタイリッシュな洗面化粧台にしたい方は、カウンター洗面化粧台がおすすめです。カウンター洗面化粧台は洗面ボウルやカウンター、鏡などのパーツを別々に設置します。それぞれのパーツを好きなデザインでアレンジできるので個性的な洗面化粧台に仕上げることが可能です。
また収納が少なくなることからも、見た目がスッキリまとまります。清潔感が合ってシンプルにまとめたい方に向いています。
洗面化粧台の改修工事・リフォームの費用
洗面化粧台の改修工事・リフォームの費用の相場は20~30万と言われています。
洗面化粧台にはグレードがあり、デザインや洗面ボールの材質、水栓の形状などによりグレードが上がっていきます。標準仕様の洗面化粧台のみの取り替えであれば、10万未満でできるケースもあります。
最近の洗面化粧台はコンパクトになっていることが多く、設置後に床板や壁紙をしていないところが見えてしまうことがあります。そのため、床板・壁紙のリフォームも一緒に行うと良いでしょう。
費用は標準仕様タイプで20万ほどかかり、多機能のハイグレードのものだと50万ほど費用がかかることもありますが、洗面化粧台の取り替えと別で行うよりも、一緒に行う方が安くなるのでおススメです。
洗面化粧台の改修工事・リフォームの3つの注意点
洗面化粧台の改修工事・リフォームをする際の注意点を3つ紹介していきます。参考にしていただければ幸いです。
使い勝手や導線
今の洗面化粧台より使いやすく、導線を意識した改修工事・リフォームを行いましょう。
例えば、洗面ボール下の収納が開き扉で物の出し入れがしにくい場合、引き出しタイプに変更して使いやすくする。収納スペースが少なく、物が片付かない場合は、鏡を3面鏡にして鏡裏に収納スペースを確保。
洗面化粧台で洗髪できるようにしたい場合は、水栓をシングルレバーのシャワーヘッドが伸びるタイプに変更。洗面所と脱衣所が別のところにある場合は、1か所にまとめ、行き来しやすい導線を確保する。
また、あまりお手入れをしない方には、汚れの付きにくい素材を使った洗面ボールを使用し、両方が壁になっている場合は、水に強いクロスや化粧パネルを採用するのもいいでしょう。
リフォームする前にしっかりと使い勝手と導線について検討し、実用性のある洗面化粧台にしましょう。
使用する素材
洗面ボールには陶器・ホーロー・人工大理石の3種類あります。
低価格で傷がつきにくく、洗面台の標準仕様として多く使われています。陶器は衝撃に弱く、洗面ボールに物を落としたらひび割れがする恐れがあります
・ホーロー
金属の素地にガラス材をコーティングしており、水や湿気に強く、においや汚れが付きにくいです。コーティングが剥がれてしまうと金属が錆びることがあります。
・人工大理石
大量生産ができるので価格が安いです。陶器と違って、物を落としても割れてしまう心配はないです。デザインが豊富にあるので、実際に見て確かめることをおススメします。
これにくわえ、洗面ボールの形や深さにも種類があるので、自分に用途に合った組み合わせを選ぶようにしましょう。
リフォーム業者選び
リフォーム業者を選ぶ際は、希望するグレード・条件で複数のリフォーム業者に見積もりを依頼し、比較検討して納得のいく業者を見つけましょう。また、メーカーは宣伝広告などに費用をかけている場合があり、その分費用が高くなる傾向にあります。その点、工務店は宣伝広告費をかけていないことが多いので、地元の工務店などに依頼するとよいでしょう。
ライフスタイルに合わせた改修・リフォームを!
家族構成や生活スタイルで洗面化粧台の使い方はさまざまです。
1人暮らしの住まいに多い1Rや1Kでは、大きい洗面化粧台は部屋を狭くしてしまうので、コンパクトサイズの洗面化粧台がよいでしょう。
2人暮らしであれば洗面ボールを片側に寄せ、着替えやタオルを一時的に置くスペースを作ることで、2人並んでゆっくり使うことができます。
大家族の場合は、洗面ボールを2つ並べるツインボールやL型ドレッサーにすることで、忙しい朝の混雑を緩和できます。また、お子さんが家に帰ってすぐ手を洗えるように、玄関から入ってすぐのところに洗面台を設置することも可能です。
車いすの方がいる家庭では、洗面化粧台の高さを低くして、車いすに座ったまま使うことができます。
以上のように、洗面化粧台の用途はさまざまあります。自分のライフスタイルにあった洗面化粧台を見つけ、改修・リフォームをして快適な生活を送りましょう。
まずは、無料お見積り!お気軽にご相談ください
弊社では、無料見積もりを行っております。お見積もりにご納得いただけなければ、契約しなくても大丈夫です。
洗面化粧台の改修工事・リフォームは決して安い物ではありません。希望されるグレード・条件を満たすプランをご提案できるように努めてまいります。
いつでもお気軽にご相談ください。